「こんなに分かりやすいラテン語講座があったのか!」

らくらくガリア戦記

第三段

テキスト

his rebus adducti et auctoritate Orgetorigis permoti constituerunt ea, quae ad proficiscendum pertinerent, comparare, iumentorum et carrorum quam maximum numerum coemere, sementes quam maximas facere, ut in itinere copia frumenti suppeteret, cum proximis civitatibus pacem et amicitiam confirmare. ad eas res conficiendas biennium sibi satis esse duxerunt; in tertium annum profectionem lege confirmant. ad eas res conficiendas Orgetorix deligitur; is sibi legationem ad civitates suscipit. in eo itinere persuadet Castico, Catamantaloedis filio, Sequano, cuius pater regnum in Sequanis multos annos obtinuerat et a senatu populi Romani amicus appellatus erat, ut regnum in civitate sua occuparet, quod pater ante habuerat: itemque Dumnorigi Haeduo, fratri Diviciaci, qui eo tempore principatum in civitate obtinebat ac maxime plebi acceptus erat, ut idem conaretur, persuadet eique filiam suam in matrimonium dat. perfacile factu esse illis probat conata perficere, propterea quod ipse suae civitatis imperium obtenturus esset: non esse dubium, quin totius Galliae plurimum Helvetii possent; se suis copiis suoque exercitu illis regna conciliaturum confirmat. hac oratione adducti inter se fidem et ius iurandum dant et regno occupato per tres potentissimos ac firmissimos populos totius Galliae imperio sese potiri posse sperant.

解説

his rebus adducti et auctoritate Orgetorigis permoti constituerunt

his rebusはhae res(複数)の奪格形、adduco, adduxi, adductum, adducereは「そこ向けて(ad)」「導く(duco)」、つまり「惹き起こす(heibeifuehren)・駆り立てる(veranlassen)」ということです。permoveo, permovi, permotum, permovereもまた「動かす(bewegen)・駆り立てる(veranlassen)」。auctoritas, auctoritatis (f.)は権威とか名声を意味します。「これらの事情に駆り立てられ、そして、Orgetorixの権威に駆り立てられて、(彼らは)」

constituo, constitui, constitutum, constituereは、「立てる・置く」です。現代でも「置く(setzen)」とか「立てる」とか言った言葉は、「決める」という言葉ととても近いです(Gesetz、「おきて」、立法)。また、実定法のことをpositives Rechtといいますが、このpositivはpono, posui, positum, ponere(置く)です。これらと同じく、constitutio, constitutionis (f.)という言葉は、一般に「法令」という意味で使われます。現在仏英語でConstitutionが国家の根本法を指すのとは若干異なります。

ともかく、ここでconstitueruntというのは「決定した」(能動態直説法完了時制三人称複数)という意味です。そこで、何を決定したかということで、後に不定形をたくさん従えているわけです。

ea, quae ad proficiscendum pertinerent, comparare,

決定事項の一つ目です。

eaとquaeは中性複数対格です。ad ... pertinereで「~に関わる」。profiscor, profectus sum, profectum, proficisciは「行進する・行軍する」で、ゲルンディウムになっています。comparareは「比較する」という意味もありますが、「用意する」という意味もあります。要するに、「行軍することに関わるものを用意すること」。

iumentorum et carrorum quam maximum numerum coemere,

決定事項の二つ目です。

iumentum, iumenti (n.)は、「ものを引っ張ってくれる動物(Zugtier)」、堅い言葉だと「挽獣」というそうです。モーターのない時代ですから、動力として不可欠です。これに、carrus, carri (m.)(荷車)をつけて乗り物にするわけですね。

quam + 最上級で「できるだけ・・・」ということです。emo, emi, emptum, emereが「買う」ですから、coemo, coemi, coemptum, coemereは「買い集める(zusammenkaufen)」ですね。「できるだけ多数の挽獣と荷車を買い集めること」。

sementes quam maximas facere, ut in itinere copia frumenti suppeteret,

決定事項の三つ目です。

sementis, sementis (f.)は「種」、sementes facereは「種を蒔く」です。utは目的文で、suppeteretは接続法です。suppeto, suppetivi, suppetum, suppetereはsub+petoで、おそらく要求したものを手に入れて自分の支配下に置くということなんでしょう、「手許にある(vorhanden sein)」ということです。iter, itineris (n.)は「旅」ですが、この場合は行軍ということです。「行軍中に十分な穀物が確保できるように、できるだけ多くの種を蒔くこと」。

cum proximis civitatibus pacem et amicitiam confirmare.

決定事項の四つ目です。

civitas, civitatis (f.)については前回も説明しましたが、このように外から見ると、「クニ」のイメージに近くなります。「クニ」といっても、日本国とかドイツ連邦共和国の国ではなく、邪馬台国とか狗奴国とかの「クニ」です。

文法的には問題ないですね。「近隣のクニグニとの平和・友好を確たるものとすること」です。

ad eas res conficiendas biennium sibi satis esse duxerunt;

conficio, confeci, confectum, conficereは「完了する(vollenden)」ですが、ここではゲルンディーウゥムになっています。ゲルンディウムに書き換えるとすると、ad eas res conficiendum satis esseとでもなりましょうか。「これらのことを完了をするのに十分である」ということです。bienniumはbisとannusを合成した語で、「二年」。ducoには「導く」という意味のほかに、「見積もる」「思う(meinen)」「信ずる(glauben)」という意味があるので要注意です。ここでも、完了時制の三人称複数形ですね。

ドイツ語ではこういう場合にsichを与格でつかったりはしませんが(普通für sieでしょう)、sibiはsichより利用範囲が広いですね。

in tertium annum profectionem lege confirmant.

profectio, profectionis (f.)はさっき出てきたproficiscorの名詞形です。「三年後に行軍を法律で決定する」。特に問題ありませんね。現在時制で臨場感が出ています。

ad eas res conficiendas Orgetorix deligitur;

最初の部分はさっき出てきた表現ですね。「これらのことを完了するためにOrgetorixが選ばれる」。

is sibi legationem ad civitates suscipit.

suscipio, suscepi, susceptum, suscipereはsub+capioですが、辞書には、「(übert.) (freiwillig) auf sich nehmen, übernehmen, aufnahmen, sich unterziehen ... [ ... legationem ...]」とあるので、使節の職を引き受けるということを、大げさな言い方をしていっているわけです。解説書には「freiwillig und aus eigenem Antrieb, also nicht auf Bitten oder Wahlen hin etwas auf sich nehmen, unternehmen」という説明もあります。頼まれたわけでも、選ばれたわけでもないのに、自分がリーダーになったのをいいことにして、自らしゃしゃり出て引き受けたということですね。

sibiは「受益の与格」(dativus commodi)だそうで、これもまあ、「何と自分のために」というような感じで大げさに言ってるのでしょう。

in eo itinere persuadet Castico, Catamantaloedis filio, Sequano, cuius pater regnum in Sequanis multos annos obtinuerat et a senatu populi Romani amicus appellatus erat, ut regnum in civitate sua occuparet, quod pater ante habuerat:

また出てきました説得構文です。与格・ut節・a.c.i.をとるのでしたね。ここではa.c.i.はないので若干簡単です。

まず、与格ですが、関係節がついていて長いです。セクヮーニー人は、前回ちょこっと出てきましたが、ジュラ山脈の向こうに住んでいるんでしたね。セクヮーニー人であるCasticusが説得の対象です。CasticusはCatamataloedisの息子です。そして、Casticusの父、つまり、 Catamataloedisは、セクヮーニー人の中で長年王位に就いていたとされます。obtineo, obtinui, obtentum, obtinereは、「(抽象的な意味で)有する(innehaben)」ということです。過去完了時制ですね。

そして、Catamataloedisは、元老院により「populi Romani amicus」という称号を与えられていたわけです。この「populi Romani amicus」というのは、外国の部族に対して与えられる、SPQRとの政治的な結びつきを示す名誉的な称号だそうで、この称号が与えられた者には、しかるべき道徳的な義務が課されるということです。ヒミコ(卑弥呼)が魏から「親魏倭王」の称号を受けたのと似たようなものではないでしょうか。たぶん、いろいろと物的にも援助してもらえたものと想像されます。appllatus eratは受動態の過去完了時制ですね。

次に、ut節ですが、occupo, occupavi, occupatum, occupareはob+capioで、「占める」「手に入れる」という意味です。英語でもoccupyといいますね。接続法現在時制です。 habueratは直説法過去完了時制ですね。quodの先行詞はregnum(王位)です。

itemque Dumnorigi Haeduo, fratri Diviciaci, qui eo tempore principatum in civitate obtinebat ac maxime plebi acceptus erat, ut idem conaretur, persuadet

説得構文がまた出てきましたね。itemは「同様に(ebenso)」という意味の副詞。同様の説得をするということです。ut idem conareturも、conor, conatus sum, conatum, conariは「試みる(versuchen)」ですから、説得された人がCasticusと同じことを試みるようにということです。

説得の対象はハエドゥイー人(Haeduus)のDumnorix, Dumnorigisですが、お父さんはDiviciacus, Diviciaciです。ハエドゥイー人は、ロワール川とソーヌ川(ローヌ川の支流)の間にいたケルト系の部族で、ローマとは名目上の連携関係にあったようです。そして、父のDiviciacusも親ローマ派だったようです。息子がSPQRを裏切るということで、前回のCatamataloedisとまったくパラレルな話ですね。

quiの先行詞はDumnorixです。eo temporeはablativus temporisで「当時」。principatus, principatus (m.)は「ナンバーワンとしての地位」、obtineo, obtinui, obtentum, obtinereは「手に入れる、固持する」です。要するに、ハエドゥイー族のリーダーとなっていたわけです。

maxime plebi acceptus eratは、acceptus, accepta, acceptumを形容詞と解して未完了時制と読んでもいいでしょうが(そのように解する解説書もあります)、別に、普通に受動態過去完了時制と考えればよいでしょう。plebiはdativus auctorisでaccipereの主体です。plebs, plebis (f.)は被支配層、貧しい人々のことですが、そういう人々から最も支持があったわけです。

eique filiam suam in matrimonium dat.

eiは当然Dumnorigiですね。OrgetorixはDumnorixに自分の娘を嫁にやる(in matrimonium dare)ということです。doを使うところが、いかにも男権社会という感じがします。

perfacile factu esse illis probat conata perficere,

factuはいわゆるspinum II(スピーヌムの与格ないし奪格)で、「~するのに」ということです。ここでは、「~はするのに簡単である」ということです。何がかというと、 contata perficereがですね。conatum, conati (n.)はさっき出てきたconorの名詞形です。conata perficioで「試みを成就する」ということですね。

その間にillis probatが入っていますが、alicui a.c.i. proboで「誰々に~であると証明する・信じさせる」ということですから(要するに説得構文です)、illis = Castico et Dumnorigiということになります。

propterea quod ipse suae civitatis imperium obtenturus esset:

理由を示す文ですが、主語ipseはOrgetorixですね。述語はsuae civitatis imperium obtenturus essetですが、suaeはOrgetorixを指しており、obtenturusは「まさに~しようとしている」という能動形未来分詞形です。 essetはesseの未完了時制です。要するに、Orgetorix自身も自らのクニの支配権を得ようとしていたからだということです。

non esse dubium, quin totius Galliae plurimum Helvetii possent;

dubium non est, quin ... は決まった言い回しで、「疑いなく(ohne Zweifel)」ということですが、この句は不定形になっています。しかし、probatとconfirmatのいずれに係っているのか不明です。まあ、どちらでも意味的には同じことなのですが。

plurimum posseは最も多くをできるということですが、最も強いということです。potens, potentisが「強い」を意味することからも分かるように、pot-には「強い」のニュアンスがあります。全ガリアの最も多くをできるというのは、全ガリアで最も強いということです。主語はHelvetiiですね。

se suis copiis suoque exercitu illis regna conciliaturum confirmat.

confirmo, confirmavi, confirmatum, confirmare(確約する)がa.c.i.をとっています。a.c.i.の動作主はse = Orgetorixです。concilio, conciliavi, conciliatum, conciliareは「獲得する」ですが、ここでは与格と対格をとっています。与格のほうはillis = Castico et Dumnorigiですね。能動態未来分詞が対格となっていますが、a.c.i.内なので当然です。

suis copiis suoque exercituは、ablativus instrumentiです。copiae, copiarum (f. pl.)もexercitus, exercitus (m.)も、ともに「軍隊」ですね。軍事力にものをいわせてということです。

hac oratione adducti inter se fidem et ius iurandum dant

hac oratione adductiはよく出てくる構文ですね。oratio, orationis (f.)は「話」。「この話に駆られて」ということです。ここで複数男性と分かる主語ですが、Orgetorix, Casticus et Dumnorixでしょう。fides, fidei (f.)は「忠誠(Treue, Versprechen)」、ius iurandum, iuris iurandi (n.)は「宣誓(Eid, Schwur)」です。「互いに忠誠と宣誓を与え合う」、日本語に直訳すると何となく変ですが、意味は分かりますね。

et regno occupato per tres potentissimos ac firmissimos populos totius Galliae imperio sese potiri posse sperant.

regno occupatoは、ablativus absolutus(独立奪格)の構文ですね。「王座をつかんだ暁には」ということです。そのあとには、spero, speravi, speratum, sperant(希望する)の目的であるa.c.i.がきています。

potior, potitus sum, potitum, potiri(~を得る)は、奪格又は属格をとります。ここでは奪格をとっていますね。また、ここでのperは「~を用いて、~で(mit Hilfe ...)」の意味です。potens, potentisは外に対しての強さ、firmus, firma, firmumは内の堅固さをいい、両方の最上級で、「3つの、攻めも守りも最もしっかりしている人民」ということです。totius Galliaeは前ではなく(つまり、「全ガリア最強の」ではなく)、後に係るgenitivus obiectivusだそうで、「全ガリアの支配権」です。対格seseは、a.c.i.の動作主ですね。

前へ | トップへ | 次へ

らくらくラテン語入門

1. 挨拶(1)、名前の訊き方
2. 発音
3. 自己紹介
4. 名詞の格―主格、奪格(1)
5. 奪格(2)、動詞の活用―現在時制(1)
6. 対格、動詞の活用―現在時制(2)
7. 奪格(3)
8. 与格
9. 属格
10. 格の用法(まとめ)と名詞のOA型格変化
11. 形容詞のOA型格変化
12. 動詞の活用―現在時制(まとめ)
13. 挨拶(2)
14. 名詞のI型・子音型格変化
15. 名詞のE型格変化
16. 名詞のO型格変化の変種
17. 名詞のU型格変化
18. 呼格
19. 格変化のパターン・性・格の見分け方
20. 複数の格変化(1)
20. 複数の格変化(2)

らくらくガリア戦記

0. 序論
1. 第一段
2. 第二段
3. 第三段
4. 第四段
5. 第五段
6. 第六段
7. 第七段
8. 第八段
9. 第九段
10. 第十段

メルマガ

1. メールマガジン情報
2. メールマガジン関連リンク

メルマガ登録

メールアドレスを入力(半角)

図書案内(書肆リンク)

1. 外国語上達法
2. ピーター流外国語習得術
3. はじめてのラテン語
4. CDエクスプレス ラテン語
5. 現代ラテン語会話―カペラーヌス先生の楽しいラテン語会話教室
6. ラテン広文典 復刊決定!
7. ラテン語練習問題集
8. 羅和辞典
9. 古典ラテン語辞典
10. Wheelock's Latin
11. PONS学習羅独辞典
12. ラテン語版ハリー・ポッター
13. ラテン語版星の王子さま