らくらくガリア戦記
第二段
テキスト
apud Helvetios longe nobilissimus fuit et ditissimus Orgetorix. is M. Messala et M. Pisone consulibus regni cupiditate inductus coniurationem nobilitatis fecit et civitati persuasit, ut de finibus suis cum omnibus copiis exirent: perfacile esse, cum virtute omnibus praestarent, totius Galliae imperio potiri. id hoc facilius iis persuasit, quod undique loci natura Helvetii continentur: una ex parte flumine Rheno latissimo atque altissimo, qui agrum Helvetium a Germanis dividit, altera ex parte monte Iura altissimo, qui est inter Sequanos et Helvetios, tertia lacu Lemanno et flumine Rhodano, qui provinciam nostram ab Helvetiis dividit. his rebus fiebat, ut et minus late vagarentur et minus facile finitimis bellum inferre possent; qua ex parte homines bellandi cupidi magno dolore afficiebantur. pro multitudine autem hominum et pro gloria belli atque fortitudinis angustos se fines habere arbitrabantur, qui in longitudinem milia passuum ducenta quadraginta, in latitudinem centum octoginta patebant.
解説
apud Helvetios longe nobilissimus fuit et ditissimus Orgetorix.
nobilissimusは、nobilis, nobilis, nobile「傑出した(herausragend)、著名な(namhaft)」の最上級ですね。この場合は、高い官職に就いていた家の出てあるということ、つまり、名門であるということです。longeはこの最上級を強める「はるかに(weitaus)」という副詞です。「超名門」というところでしょうか。ditissimusは、 divitissimusのことで、dives, divitis「豊かな(reich)」の最上級です。これらについて、apudで範囲を指定しています。
Orgetorixは、真ん中のeにアクセントがあります(単数属格形はOrgetorigis)。この-rixで終わる名前というのは、ガリア人を連想させます。フランスに『アステリクス(Asterix)』というマンガがありますが、この名前も-rixで終わっています。-rixというのは、rex(王)と同じ意味のようで、ガリアの貴族によくある名前なのだそうです。
is M. Messala et M. Pisone consulibus regni cupiditate inductus coniurationem nobilitatis fecit
isは、いうまでもなくOrgetorixを指します。M. Messala et M. Pisone consulibusというのは、ablativus absolutusですね。これは、共和政ローマ独特の年の言い方で、consul(執政官)の任期が一年であるために可能な言い方です(つまり、毎年執政官が変わる)。この場合は、Marcus MessalaとMarcus Pisoが執政官だった年です。西暦に直すと、紀元前61年だそうです。
regni cupiditate inductusです。regniはregnum, regni (n.)の単数属格ですが、要するにrexの抽象名詞であって、王国ないし王権(Königtum)とか、王位(Königswürde)とかを意味します。cupiditas, cupiditatis (f.)は、欲求(Begierde, Verlangen)で、奪格になっています。これは、ablativus causaeで、induco, induxi, inductum, inducereの受動態完了分詞であるinductusに係っています。inducereは、in+ducereですから、意味は取りやすいですね。要するに、「王位欲しさに駆られて」ということです。
coniuro, coniuravi, coniuratum, coniurareは、「一緒に誓いを立てる・共同宣誓する」「共謀する」「同盟する」で、その名詞形がconiuration, coniurationis (f.)です。nobilitatisは属格。fecitはfacio, feci, factum, facereの完了時制です。要するに、「貴族間の共同謀議を行った」。
et civitati persuasit,
persuadeo, persuasi, persuasum, persuadereは、与格とaccusativus cum infinitivo (a.c.i.)をとって、「~に~だと説得する」という意味になります。また、目的文のut節も従えて、「~ように説得する」という意味になります。結局、この部分の構造は、「(ut ...)するように、civitas, civitatis (f.)に(a.c.i.)だと説得した」という風になっています。
civitasは、さしあたり、武装して戦争に参加する能力のある男性の人々の集合体だと考えておけばいいと思います。現在でいうところの「市民」の集合体ではありません。
ut de finibus suis cum omnibus copiis exirent:
先ほどもいいましたが、このut節は、「~ように」という意味の目的文で、結果文ではありません。従って、もし否定するとしたらneを使います。ut nonではありません。
copiae, copiarum (f. pl.)は「軍隊」です。ex+eoは文字通り「出て行く」ということです。ut節なので、接続法になります。この場合、未完了時制です。なお、 exirentは複数になっていますが、civitasが主語だとすると、厳密には、文法的に破綻していることになります。もちろん、civitasは文法的には単数ですが、意味的には複数です。このように、意味に着目して文法を破綻させる構造を、constructio ad sensumといいます。
perfacile esse, cum virtute omnibus praestarent, totius Galliae imperio potiri.
さて、a.c.i.ですが、perfacile esseの主語は、totius Galliae imperio potiriで、その理由がcum virtute omnibus praestarentで示されています。この場合、a.c.i.の主語は不定形なので、殊更に対格にする必要はないようですね。perfacileのperは強意で、facileを強めており、要するに、「~は、とてもたやすいことだ」(と説得した)ということです。alicui aliqua re praestoで、「(奪格)の点で(与格)に勝る」ということです。praestarentは接続法未完了時制ですね。potior, potitus sum, potitum, potiriは倒錯動詞(verba deponentia)で、「手に入れる」という意味です。totius Galliaeはtota Gallia(全ガリア)の属格、imperium, imperii (n.)は支配権・統治権です。結局、「男性的なことにかけてはすべての人に勝っているので、全ガリアの統治権を掌握するのはたやすいことだ」(と説得した)、ということです。
id hoc facilius iis persuasit, quod undique loci natura Helvetii continentur:
「~であるので一層(ますます)~だ」という意味の、eo ..., quod ...という比較の構文がありますが、ここのhoc ... quod ...も同じです。facilior, facilior, faciliusは、facilis, facilis, facileの比較級ですね。
undiqueは「周りをぐるりと(von allen Seiten)」です。loci naturaは「場所の性質上」、つまり、「地形のために」です。奪格になっており、continenturの動作主です。つまり、「ヘルウェティー人はぐるりと天嶮に囲まれているので、それだけ一層簡単に彼らにそう説得した(できた)」ということです。
una ex parte flumine Rheno latissimo atque altissimo, qui agrum Helvetium a Germanis dividit,
ここから三つは文法的には楽勝ですね。loci naturaの言いかえなので、そのまま奪格になります。「una ex parte」とexを使うのがラテン語の言い方のようですが、「その一方は(auf der einen Seite)」ということです。「一方は、とても広く、そして、とても深いライン川によって」ということです。
そして、そのライン川は、ヘルウェティー人とゲルマン人の土地を分けているわけですね。
altera ex parte monte Iura altissimo, qui est inter Sequanos et Helvetios,
「別の一方は、とても高いジュラ山脈によって」。そして、ジュラ山脈はセクヮーニー人とヘルウェティー人の間に聳えているわけです。
tertia lacu Lemanno et flumine Rhodano, qui provinciam nostram ab Helvetiis dividit.
冒頭のtertiaは、いうまでもなくtertia ex parteです。第三の方向は、レマン湖(Lac Léman)とローヌ川(le Rhône)によって囲まれていて、このレマン湖とローヌ川が、ローマ人の属州をヘルウェティー人から分けているということです。レマン湖のほとりには、ジュネーヴやローザンヌがありますから、ご存知の方も多いかと思います。レマン湖はローヌ川の中途が湖になったものです。とてもきれいな湖です。
his rebus fiebat, ut et minus late vagarentur et minus facile finitimis bellum inferre possent;
このut節は、fiebat(fio, factus sum, -, fieri「なる」の未完了時制)に導かれていますから、結果文です。his rebusは複数奪格で、「これらのことによって」です。vagor, vagatus sum, vagatum, vagariは「遍歴する」「歩き回る」、possum, potui, -, posseは「~できる」ですが、いずれも接続法未完了時制ですね。bellum infero「~に戦争を仕掛ける」は与格をとります。結局、「これらのことにより、ヘルウェティー人は、十分広く遍歴することもできなかったし、お隣さんにあまり簡単に戦争を仕掛けることもできなかった」ということです。
qua ex parte homines bellandi cupidi magno dolore afficiebantur.
このqua ex parteは、qua de causaないしeo de causaと同じ意味だとされています。homines bellandi cupidiは、ゲルンディウムを使ったよくある言い方です。bello, bellavi, bellatum, bellareは「戦争する」で、bellandiはそのゲルンディウムですね。「戦争するのが熱烈に好きな人種の人々」ということです。magno dolore afficiebanturですが、dolore afficioは「苦痛を惹き起こす」で、その受身です。「このため、好戦的な人々はたいへん苦痛だった」。
pro multitudine autem hominum et pro gloria belli atque fortitudinis angustos se fines habere arbitrabantur, qui in longitudinem milia passuum CCXL (ducenta quadraginta), in latitudinem CLXXX (centum octoginta) patebant.
pro ... angustus, angusta, angustumで、「~に比して狭い」ということです。arbitror, arbitratus sum, arbitratum, arbitrariは「思う」。multitudo, fortitudo, longitudo, latitudoは、それぞれ、multus, fortis, longus, latusの名詞化したものです。前半は、「(なかなか移動したり戦争しかけたりできないのではあるが)しかし、(彼らは)人の多さに比して、そして、戦争の名声や強さに比して狭い領土を持っていると思っていた」ということです。ちなみに、人口は、いずれ出てきますが、Caesarによれば26万3000 人いたそうです。seがangustosとfinesの間に割り込んでいますが、これはラテン語独特の強調のようです。seはいうまでもなく accusativus cum infinitivoの対格です。
後半は、関係節ですが、finesに係っています。milia passuumは1000かける2歩(1000 Doppelschritte)のことで、1ローママイル(1 römische Meile)だそうです。今日の約1.5キロメートルにあたります。ですから、240ローママイルは360キロメートルくらい、180ローママイルは 270キロメートルくらいです。26万人でこれだけあれば、日本人にとってはぜんぜん狭くないような気もしますが、移動する人々にとっては狭かったんでしょう。pateo, patui, -, patereは、「開いている」「広がっている」です。